スナップエンドウの収穫目安!栽培のコツから収穫量の増やし方

※本ページはプロモーションが含まれています

家庭菜園で人気のスナップエンドウ。ぷりっとした食感と豊かな甘みが魅力的で、育てる楽しみと食べる楽しみの両方を存分に味わえる素晴らしい野菜です。しかし、愛情を込めて育て、順調に育ってきたものの、「一体いつ収穫すればいいの?」と最適なタイミングに迷う方は少なくありません。適切な種まき時期を守り、簡単な栽培支柱を立ててみたけれど、具体的に何センチから収穫できるのか、栽培の摘心追肥が最終的な収穫量にどう影響するのか、実が小さいのはもしや肥料不足が原因なのか、そして楽しい収穫の終わりはいつなのか、次々と疑問が湧いてくるものです。せっかく丹精込めて育てたスナップエンドウを、一番おいしい状態で味わいたいですよね。この記事では、そんなお悩みをすべて解決するために、スナップエンドウの収穫目安について、栽培の基本から応用まで、専門的な視点から詳しく、そして分かりやすく解説します。

この記事で分かること

  • スナップエンドウの最適な収穫タイミングがわかる
  • 収穫量を増やすための栽培のコツがわかる
  • 種まきから収穫終わりまでの流れがわかる
  • 実が大きくならない原因と対策がわかる

目次

スナップエンドウ栽培と収穫目安の基本

  • 最適な種まき時期とは?
  • 簡単な栽培支柱の立て方のコツ
  • 収穫量が変わる栽培の摘心方法
  • 実付きを良くする追肥のタイミング
  • 小さいのは肥料不足?見分け方

最適な種まき時期とは?

スナップエンドウの栽培を成功へと導く、最も重要といっても過言ではない最初のステップが、最適な時期に種をまくことです。栽培方法には春まきと秋まきがありますが、基本的には秋に種をまいて冬を越し、春にたっぷりと収穫する「秋まき」が一般的です。この方法を選ぶことで、収穫量も多くなる傾向があります。

その理由は、スナップエンドウが持つ「低温感応性」という性質にあります。これは、ある程度の期間、低温にさらされることで花芽の分化が促進される、つまり花が咲きやすくなる性質のことです。適期に種まきを行い、寒さに最も強い小さな苗(本葉2〜3枚、草丈10cm程度)の状態で冬を越させることで、春からの生育が非常に旺盛になり、たくさんの実をつけてくれるのです。

ただし、この種まきのタイミングは非常に繊細です。種まきが早すぎると、暖かい秋のうちに苗が大きく育ちすぎてしまい、耐寒性が著しく低下して厳しい冬の寒さで枯れてしまう原因になります。逆に種まきが遅すぎると、根が十分に土の中に張らないうちに厳しい寒さを迎えることになり、これもまた冬越しが難しくなります。

地域別の種まき時期の目安

お住まいの地域の気候に合わせて、適切な時期に種まきを行うことが成功への鍵です。近年は温暖化の影響で秋が長くなる傾向にあるため、従来の目安よりも少し遅めにまくと失敗が少なくなります。

地域 種まき時期の目安 収穫時期の目安
暖地(四国、九州南部など) 10月下旬~11月中旬 翌4月中旬~5月下旬
中間地(関東、東海、近畿など) 10月上旬~11月上旬 翌4月下旬~6月上旬
寒冷地(北海道、東北など) 3月中旬~4月上旬(春まき) 6月中旬~7月中旬

冬の寒さが非常に厳しい寒冷地では、無理に秋まきをせず、越冬のリスクがない「春まき」を選択する方が安心して栽培できます。春まきは秋まきに比べて収穫期間が短くなる傾向がありますが、寒さで苗が全滅してしまうという最悪の事態を確実に避けられます。

種まきのタイミングに注意!

繰り返しになりますが、特に秋まきの場合、草丈が10cm~15cm程度の若い苗で冬越しするのが理想的な状態です。これ以上に大きく育ってしまうと、細胞内の水分が凍結しやすくなり、寒さによるダメージを直接受けてしまいます。播種のタイミングをしっかりと守ることが、栽培成功の8割を決めると言っても良いでしょう。

簡単な栽培支柱の立て方のコツ

スナップエンドウは、その名の通り「つる性」の植物であり、自らのつるを伸ばしながら成長するため、支柱を立ててつるを適切に誘引する作業が欠かせません。支柱を立てることで、株全体の風通しと日当たりが劇的に改善され、うどんこ病などの病気の予防につながるだけでなく、収穫作業も格段にしやすくなります。

支柱を立てる最適なタイミングは、つるが本格的に伸び始めて草丈が15cm~20cm程度になった頃が目安です。つるが長く伸びてから慌てて設置しようとすると、繊細な茎や重要な根を傷つけてしまう可能性が高まるため、早め早めの準備を心がけましょう。

つるあり種とつるなし種

スナップエンドウの品種には、草丈が2m近くまで高く伸びる「つるあり種」と、80cm程度の高さに比較的コンパクトに収まる「つるなし種」があります。長い期間、たくさんの収穫量を重視するなら「つるあり種」、ベランダのプランターなどで省スペースに育てたい場合は「つるなし種」がおすすめです。どちらのタイプを選んだ場合でも、風や自重で倒れるのを防ぐために支柱は必須です。

家庭菜園で簡単な支柱の立て方

専門的な道具や技術がなくても、いくつかの簡単な方法で効果的な支柱を立てることができます。栽培スペースや株数に応じて選びましょう。

  • 合掌式: 2本の支柱を「ハ」の字に立てて交差させ、その頂点を結びます。これをいくつか並べて、頂点に長い支柱を1本渡して固定する方法です。三角形の構造が非常にしっかりしており、強風にも強いのが大きな特徴です。畑など、株数が多い場合におすすめです。
  • 直立式: 株の横に1本ずつ垂直に支柱を立て、その支柱間に横方向にひもやネットを張る方法です。プランター栽培など、限られたスペースで育てる場合に適しています。

支柱を立てた後は、市販の園芸用ネットを張るのが最も簡単で効率的です。つるが自然に絡みついてくれるため、面倒な誘引の手間を大幅に省くことができます。もしネットがない場合は、20cm~30cm間隔で麻ひもなどを横に張って、つるが絡まる足場を何段も作ってあげましょう。

最初はつるの先端をひもやネットに軽く巻き付けてあげると、その後は植物自身の力でどんどん絡まっていきますよ。最初の少しだけ、進むべき方向を教えてあげるのがポイントです!

収穫量が変わる栽培の摘心方法

スナップエンドウの収穫量を飛躍的に増やすための、少し進んだ栽培テクニックが「摘心(てきしん)」です。摘心とは、つるの先端にある「成長点」を意図的に摘み取ることで、植物の成長をコントロールし、収量を最大化する伝統的な技術です。

摘心を行うことで、頂点へと集中していた成長のための栄養が、下方のわき芽(側枝)へと効率的に分散されます。これにより、実がつく枝の数そのものが増えるため、結果的に収穫量の大幅なアップにつながるのです。また、支柱の高さを超えて無駄に伸びるのを防ぎ、株全体のエネルギーを実に集中させる目的もあります。

いつ、どこを摘心する?

摘心の基本的な考え方は、株全体の勢いをコントロールし、花や実がつく有効な枝を増やすことです。闇雲に切るのではなく、目的を持って行いましょう。

  • 親づるの摘心: 植え付け後、株元から数えて5~6節目で、主軸である親づるの先端を摘心します。これにより、株元から勢いの良い子づるが複数伸びてくるのを促します。
  • 子づる・孫づるの整理: 伸びてきた子づるの中から、特に生育の良いものを3~4本残して育てます。さらに、その子づるから伸びてくる細い孫づるは、栄養が分散してしまうため基本的には早めに摘み取ります。枝が混み合いすぎると日当たりや風通しが悪化し、病気の温床になるため、整理は重要です。

栽培している支柱の高さを超えるほどに成長した場合も、迷わず先端を摘心してそれ以上伸びないように調整します。これにより、株全体の栄養が、既存のさやを大きくし、甘みを蓄えることに集中させることができます。

摘心した芽は食べられる?

スーパーマーケットで「豆苗(とうみょう)」として販売されているのは、エンドウの若い芽です。家庭菜園で摘心した柔らかいわき芽や若いつるの先端は、まさに採れたての豆苗そのものです。炒め物やおひたし、スープの具にすると、シャキシャキとした食感と豆の風味を楽しめます。家庭菜園ならではの、もう一つのお楽しみですね。

実付きを良くする追肥のタイミング

甘くて美味しいスナップエンドウをたくさん、そして長く収穫するためには、適切なタイミングでの「追肥(ついひ)」が不可欠です。追肥とは、植物の生育ステージや状態に合わせて、生育の途中で追加で肥料を与えることを指します。

特にスナップエンドウは、開花期から収穫期にかけて、実を大きく成長させるために多くの栄養素(特にリン酸やカリウム)を必要とします。(参照:自由民主党「野菜の栽培(エンドウ)」)この重要な時期に肥料が不足してしまうと、実が大きくならなかったり、株の勢いが衰えて収穫期間が短くなったりする直接的な原因になります。

肥料の与えすぎに注意!「つるぼけ」のリスク

マメ科の植物の根には、「根粒菌」という特殊な細菌が共生しています。この根粒菌は、空気中の窒素を植物が利用できる形に変えて供給するという驚くべき能力を持っています。そのため、窒素成分の多い肥料を与えすぎると、葉や茎ばかりが過剰に茂ってしまい、肝心の花や実がつきにくくなる「つるぼけ」という生理障害を起こすことがあります。元肥は控えめにし、生育状況を見ながら追肥でコントロールするのが上級者のコツです。

追肥は、株の様子をよく観察しながら、適切な時期に行うことが重要です。一般的には、以下のタイミングで化成肥料などを、株元から少し離れた場所にまき、土と軽く混ぜ合わせます。

追肥のタイミングと回数

  1. 1回目:つるが伸び始め、支柱を立てる頃。冬越しを終え、本格的な成長期に入るためのスタートダッシュをサポートします。
  2. 2回目:可愛らしい花が咲き始めた頃。これからたくさんの実をつけるための、最も重要な栄養補給です。
  3. 3回目以降:収穫が始まった後。実を収穫すると株は体力を消耗します。株の勢いを維持し、長く収穫を続けるために、2~3週間に1回程度、葉の色や生育の様子を見ながら与えます。

肥料をまいた後は、軽く土の表面と混ぜ合わせる(中耕)ことで、肥料の吸収効率が高まり、土も柔らかくなるため一石二鳥です。

小さいのは肥料不足?見分け方

「一生懸命育てているのに、さやがなかなか大きくならない」「実が小さいまま収穫時期を終えてしまった」といった悩みは、家庭菜園で非常によく聞かれます。その原因として真っ先に考えられるのが肥料不足ですが、実は理由はそれだけではありません。

スナップエンドウの実が小さい原因は、植物の成長に不可欠な「栄養(肥料)」「水分」「日光」のいずれかが、あるいは複数が不足していることがほとんどです。原因を正しく見極めて、的確に対処することが、豊かな収穫への道を開きます。

原因の見分け方と対処法

  • 肥料不足のサイン: 株全体の生育が停滞し、特に株元に近い下の葉から黄色く変色してくる場合は、肥料、中でも窒素が不足している典型的なサインです。また、花の数が極端に少ない、あるいは咲いてもすぐにポロポロと落ちてしまう(落花)場合も栄養不足が強く疑われます。この場合は、速効性のある液体肥料や化成肥料で追肥を行いましょう。
  • 水分不足のサイン: 土が常にカラカラに乾いている状態が続くと、植物は実を大きくするための水分を送ることができません。特に花が咲いてから収穫までの期間は、植物が最も水分を必要とする時期です。晴天が続くようであれば、土の表面が乾いたら、プランターの底から水が流れ出るまでたっぷりと水を与えるのが基本です。
  • 日照不足のサイン: スナップエンドウは日光を非常に好む植物です。建物の陰など、日当たりが悪い場所で育てていると、光を求めて茎ばかりがひょろひょろと頼りなく伸びる「徒長(とちょう)」という状態になり、花つきや実つきが著しく悪くなります。また、枝葉が茂りすぎて、株の内部まで光が届いていない場合も同様です。不要な枝葉を整理して、株全体に光が当たるようにしましょう。

もし葉の色が全体的に薄い黄色っぽくなっているなら、肥料不足の可能性が高いです。一方で、葉は元気なのに実が小さい場合は、水不足を疑ってみてください。日当たりは場所を変えるのが難しいですが、できるだけ日当たりの良い場所で管理するのが大前提ですよ!

原因が肥料不足だと思われる場合は、前述のタイミングを参考に速効性のある肥料で追肥を行ってください。ただし、繰り返しになりますが、与えすぎは禁物です。必ず製品に記載されている規定の量を守り、追肥後の株の反応を注意深く見ながら調整することが何よりも重要です。


失敗しないスナップエンドウ収穫目安のポイント

  • 何センチから収穫できるかの判断
  • ぷっくりした見た目が収穫サイン
  • 収穫量を増やす栽培のポイント
  • 収穫の終わりのサインとは
  • 総まとめ!スナップエンドウ収穫目安

何センチから収穫できるかの判断

スナップエンドウの収穫タイミングを判断する上で、多くの人が最初に気にするのが「さやの長さ」です。具体的な数値を頭に入れておくと、日々の観察の中で収穫の目安として非常に役立ちます。

市場に出荷される規格や一般的な品種を基準にすると、さやの長さが6cm~7cm程度になった頃が、収穫のタイミングとされています。スーパーマーケットの店頭で販売されているスナップエンドウも、このくらいのサイズが中心になっていることにお気づきでしょう。

ただし、これはあくまでも普遍的な目安の一つに過ぎません。スナップエンドウには多様な品種が存在し、栽培される環境によっても生育は異なります。例えば、実が大きく育つことを特徴とするジャンボ系の品種であれば、当然もう少し長くなってからが最適な収穫時期となります。したがって、長さだけを絶対的な基準とするのではなく、次に詳しく説明する「見た目」や「膨らみ具合」と合わせて総合的に判断することが、一番おいしいタイミングを逃さないための重要なコツです。

長さだけで判断するのは早計かも?

仮に長さが基準の7cmに達していても、さやがまだペラペラで薄く、中の豆の存在が感じられない場合は、収穫には早すぎます。この状態で収穫してしまうと、スナップエンドウ特有の豊かな甘みや、豆のほっくりとした食感を十分に楽しむことができません。どちらかというと、食感の軽い「絹さやえんどう」のような味わいになってしまいます。

ぷっくりした見た目が収穫サイン

スナップエンドウの収穫において、さやの長さ以上に重要な判断基準となるのが、その「さやの膨らみ具合」です。この視覚的なサインを正確に見極めることこそが、最高の食味と食感で収穫するための最大のポイントと言っても過言ではありません。

最も美味しい、最適な収穫タイミングは、さやの中の豆が十分に成長し、さやの外から見て豆の形がうっすらと優しくわかるくらいに、全体がぷっくりと膨らんだ状態です。さや全体がパンと張り、品種固有の鮮やかな緑色で、表面に生き生きとしたツヤがあるときがベストです。一般的に、開花してからおよそ20日~25日が、この状態になるまでの目安とされています。(参照:農林水産省「スナップエンドウのさやが大きくならないのはなぜですか。」)

収穫サインのチェックポイント

収穫前には、以下の4つのポイントを指で触れ、目で見て確認しましょう。

  • 厚み:さやが肉厚で、全体的にふっくら、ぷっくりと立体的に膨らんでいるか。
  • 豆の形:中の豆の形が、さやの外側から軽く見てとれるか。はっきりと浮き出ているのは遅すぎのサイン。
  • 色とツヤ:さやの色が、鮮やかで濃い緑色をしているか。表面に自然なツヤがあるか。
  • ハリ:指で軽くつまんだ時に、パリッとしたハリと弾力を感じるか。

逆に、さやが膨らみすぎて中の豆の形がくっきりと浮き出ていたり、さやの色が白っぽく、または黄色っぽく変わってきたりした場合は、収穫が遅れている明確なサインです。この状態になると、さやの両側にある「筋」が硬く繊維質になり、豆の糖分がデンプンに変化して甘みが落ち、食味が大味になってしまいます。おいしさが損なわれる前に、ためらわずに収穫しましょう。

収穫量を増やす栽培のポイント

せっかく家庭菜園で愛情を込めて育てるなら、できるだけたくさんのスナップエンドウを収穫したいものです。収穫量を最大限に増やすためには、これまでの適切な栽培管理に加えて、収穫の仕方そのものにも、収量を左右するちょっとしたコツがあります。

最も重要で、かつ効果的なポイントは、「こまめに、そして早めに収穫すること」です。植物には、子孫を残すという本能があります。収穫期を過ぎたさやをいつまでも株につけたままにしておくと、植物は「子孫を残すための種が無事にできた」と判断し、新しい花を咲かせるためのエネルギーを使うのをやめてしまうことがあります。適期に達したさやを次々と収穫していくことで、株の負担が軽くなり、「まだ種ができていない」と植物に感じさせ、次々と新しい花を咲かせて実をつけるよう促すことができるのです。

収穫方法の注意点

収穫する際には、清潔な園芸用のハサミを使うのが最も確実で、植物にも優しい方法です。さやの付け根部分(ヘタの上)をハサミで丁寧に切り取ることで、大切なつるや茎を誤って傷つけてしまう心配がありません。手で収穫する場合は、片手でつるをしっかりと押さえ、もう片方の手でさやの付け根を持ち、つるが引っ張られないように注意しながら、ぷちっと優しく摘み取ります。

特に収穫が盛んになる最盛期は、可能であれば毎日畑やプランターをチェックするのがおすすめです。昨日までまだ小さいと思っていたさやが、暖かさと太陽の光を浴びて、一日で驚くほど立派な収穫サイズになっていることもよくありますよ!

前述の通り、適切な水やりや追肥、そして日当たりと風通しを確保するための摘心や誘引といった日々の丁寧な管理も、もちろん収穫量に直結します。株そのものを常に健康で活力のある状態に保ち続けることが、結果的に長く、たくさん収穫するための揺るぎない基本です。

収穫の終わりのサインとは

春から初夏にかけて、私たちに多くの収穫の喜びを与えてくれるスナップエンドウのシーズンにも、残念ながら終わりがやってきます。収穫の終わりのサインを正しく知っておくことで、株の片付けのタイミングを見極め、次の野菜作りの計画をスムーズに立てることができます。

収穫が終わる最大の要因は「気温の上昇」です。スナップエンドウは元々、冷涼な気候を好む野菜です。そのため、日本の多くの地域で真夏日となるような、最高気温が25℃を超える日が続くようになると、株の勢いが急速に衰え始めます。これが、収穫シーズンの終わりが近いことを示す、最も分かりやすいサインです。

収穫終盤に見られる具体的なサイン

気温の上昇とともに、株には以下のような変化が現れます。

  • 花の減少:新しい花がほとんど咲かなくなり、咲いても小さなものばかりになる。
  • 落花:たとえ花が咲いても、実を結ばずにポロポロと落ちてしまうことが増える。
  • 葉の変化:株全体、特に株元に近い下の葉から黄色く変色し、枯れ始める。
  • 実の変化:新しくできるさやが小さかったり、曲がったり形が悪かったりするものが増える。
  • 病気の発生:株が弱ることで抵抗力が落ち、うどんこ病などの病気が発生しやすくなる。

うどんこ病は、葉の表面に白い粉をまぶしたようになるカビが原因の病気で、特に収穫期の後半、気温が高く乾燥した時期に発生しやすくなります。この病気が広がると、植物の光合成を著しく妨げ、株の寿命をさらに縮めてしまいます。

これらのサインが複合的に見られ、収穫できるさやがほとんどなくなったら、その株のシーズンは終了の合図です。たくさんの恵みに感謝を込めて株を片付け、次の野菜作りの準備を始めましょう。なお、マメ科の植物を育てた後の土壌は、根粒菌の働きで窒素分が豊富になっていますが、同じ病害虫が連鎖する「連作障害」を避けるため、同じ場所で再びマメ科の野菜を育てるのは、最低でも3~5年ほど期間を空けるのが鉄則です。

総まとめ!スナップエンドウ収穫目安

この記事では、スナップエンドウの最適な収穫目安と、たくさんの実を収穫するための栽培のコツについて、多角的に詳しく解説しました。最後に、家庭菜園で成功するための重要なポイントをリスト形式で振り返ります。

  • スナップエンドウの収穫目安は長さと膨らみで総合的に判断する
  • 長さの目安は品種にもよるが一般的に6cmから7cm程度
  • 最も重要な収穫サインはさやがぷっくりと肉厚に膨らんでいること
  • 中の豆の形がさやの外からうっすらと優しく見えるのがベストタイミング
  • 開花から20日から25日後が収穫適期となる
  • 種まきは寒さに当てることで花芽が増える秋まきが基本で収穫量も多い
  • 種まきの早まきや遅まきは苗が大きくなりすぎたり根が張らなかったりして冬越し失敗の原因になるので注意
  • 草丈が15cmを過ぎたら株が倒れないように早めに支柱を立ててつるを誘引する
  • 摘心はわき芽を増やし栄養を実に集中させ収穫量をアップさせる重要な作業
  • 追肥は特に花の開花後と収穫中に多くの栄養を必要とするため不可欠
  • 窒素肥料の与えすぎによる「つるぼけ」にはくれぐれも気をつける
  • 実が小さい原因は肥料だけでなく水や日光の不足も考えられるため総合的に判断する
  • 収穫量を増やす最大のコツは適期の実をこまめに収穫し株の負担を軽くすること
  • 気温が25℃を超えると株が弱り始め収穫の終わりが近いサイン
  • 新しい花が咲かなくなり葉が黄色く枯れ始めたらシーズン終了の合図

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次