「こんにゃく芋の収穫時期はいつ頃だろう?」と調べている方も多いのではないでしょうか。こんにゃく芋の栽培は、収穫まで何年もかかり、とてもデリケートな作物として知られています。栽培前の石灰での土作りや、肥料を与えるタイミングも、芋の成長に大きく影響します。また、連作障害のリスクや、保管中に芋が腐る原因も知っておく必要があります。ごく稀に珍しい花が咲くこともありますが、それには特別な意味があります。この記事では、正しい収穫方法や、収穫した後はどう保存するのか、芋を植えっぱなしにできるのか、といった疑問も含め、こんにゃく芋の収穫時期に関する様々な情報を詳しくご紹介します。
この記事で分かること
- こんにゃく芋の収穫時期の目安
- 収穫までに必要な年数と栽培の基本
- 正しい収穫方法と注意点
- 収穫後の適切な保存方法と管理のコツ
こんにゃく芋の収穫時期と栽培の基本
- こんにゃく芋の収穫時期はいつ?
- 収穫まで何年かかる?
- 栽培前の石灰での土作り
- 肥料を与えるタイミング
- こんにゃく芋に花が咲いたら?
こんにゃく芋の収穫時期はいつ?

こんにゃく芋の収穫時期は、一般的に10月下旬から12月上旬頃が適期です。
栽培しているこんにゃく芋の葉や茎が黄色く変色し、やがて自然に倒れ始めたら、それが収穫のサインとなります。この現象は「倒伏(とうふく)」と呼ばれています。これは、夏の間さかんに光合成を行っていた葉がその役目を終え、地中の芋(球茎)が十分に肥大・成熟したことを示しています。地上部への養分供給が止まると、茎は自らの重さを支えきれずに倒れます。
特に、シーズンが始まってすぐの11月上旬から下旬にかけて収穫される芋は「新芋(しんいも)」と呼ばれ、こんにゃくの「旬」にあたります。この時期の芋は水分を豊富に含んでみずみずしく、手作りこんにゃくにした際の風味や食感が格別です。

収穫時期の目安
- 全体的な収穫時期: 10月下旬 〜 12月上旬
- 収穫のサイン: 葉や茎が黄色く変色し、自然に倒れ始める(倒伏)
- 新芋(旬)の時期: 11月上旬 〜 11月下旬
収穫作業は、芋を傷つけないように、そして地中に余計な水分が少ないよく晴れた日が数日続いた後に行うのが理想です。雨の直後や土が湿っている状態では、芋に土が多く付着し、作業がしにくくなります。それだけでなく、収穫した芋が過剰に水分を含んでいると、収穫後の乾燥に時間がかかり、貯蔵中に腐りやすくなる原因にもなります。
収穫まで何年かかる?

こんにゃく芋は、植え付けから私たちが知るこんにゃくの原料として収穫できる大きさになるまで、通常3年、寒冷地など栽培条件によっては4年という非常に長い歳月が必要です。
じゃがいものように、春に植えた種芋が秋に育ち、それをすぐに食べられる、というわけにはいきません。こんにゃく芋は、「生子(きご)」と呼ばれるこんにゃく芋の赤ちゃん(親芋の周りにできる小さな芋)を種芋として植え付け、毎年秋に掘り上げては大切に保存し、翌春に再び植え付ける、という作業を繰り返して少しずつ大きく育てていきます。
こんにゃく芋は、国内生産量の9割以上を占める群馬県(農林水産省 令和5年産作物統計)のような主要産地でも、この栽培サイクルが基本です。
こんにゃく芋の成長サイクル
こんにゃく芋の成長プロセスは、以下のようになっています。芋の大きさに合わせて、植え付ける間隔(株間)を年々広げていくのがポイントです。
年数 | 春の作業(5月頃) | 秋の収穫(10月〜11月) | 植え付け株間の目安 |
---|---|---|---|
1年目 | 「生子(きご)」と呼ばれる小さな種芋を植え付ける。 | みかん程度の大きさの「1年生」の芋が収穫できる。 | 約10cm 〜 15cm |
2年目 | 収穫・保存しておいた「1年生」の芋を再び植え付ける。 | グレープフルーツ程度の大きさの「2年生」の芋に成長。 | 約20cm 〜 30cm |
3年目 | 収穫・保存しておいた「2年生」の芋を再び植え付ける。 | 直径15cm〜30cmほどの、こんにゃく作りに適した「3年生」の芋として収穫。 | 約40cm 〜 50cm |
こんにゃく芋は、生子(1年生)から2年生で約5〜10倍、2年生から3年生でさらに約5〜8倍に大きくなると言われています。このため、家庭菜園で早く収穫を楽しみたい場合は、種芋として「1年生」や「2年生」の芋を入手して育て始めると、収穫までの期間を短縮できます。
栽培前の石灰での土作り
こんにゃく芋は、水はけが良く、有機質に富んだふかふかの土壌を強く好みます。
日本の土壌は雨が多いため、土の中のアルカリ成分(カルシウムやマグネシウム)が流れ出し、酸性に傾きがちです。多くの野菜は弱酸性を好みますが、酸性が強すぎると生育が悪くなるため、植え付けの準備段階で石灰をまいて土壌のpHを調整することが重要です。
こんにゃく芋栽培の土作りは、植え付けの約1ヶ月前から準備を始めると良いでしょう。
まず、畑を深く(30cm以上)耕します。その後、植え付けの2週間ほど前に、苦土石灰(くどせっかい)を1平方メートルあたり約100g〜150g程度まき、土とよく混ぜ合わせておきます。苦土石灰は、酸性土壌を中和するだけでなく、こんにゃく芋の生育に必要なマグネシウムやカルシウムを補給する大切な役割も果たします。

石灰使用時の注意点
石灰(特に苦土石灰や消石灰)をまいてからすぐに、堆肥や窒素肥料(油かすなど)を施用しないでください。石灰のアルカリ成分と肥料の窒素成分が化学反応を起こし、アンモニアガスが発生します。このガスが、植え付けた芋や苗の根を傷め、生育不良を引き起こす原因になります。
「石灰は植え付けの2週間前、堆肥は1週間前」というように、施用する時期をずらすのが土作りの基本です。
石灰をまいて土壌を中和させた後、植え付けの1週間前になったら、完熟堆肥(1平方メートルあたり約2kg)や腐葉土をたっぷりとすき込みます。未熟な堆肥は病害虫の発生源になるため、必ず「完熟」と記載されたものを使用し、ふかふかで水はけと水持ちの良い土を作っておきましょう。

肥料を与えるタイミング
こんにゃく芋は非常にデリケートで、芋自体に肥料が直接触れると「肥料焼け」を起こし、そこから腐敗の原因になることがあるため、肥料の与え方には少しコツがいります。
肥料は、植え付け時に与える「元肥(もとごえ)」と、生育の途中で与える「追肥(ついひ)」の2回(または3回)に分けて施すのが一般的です。
1. 元肥(植え付け時:5月頃)
植え付けの際、芋と芋の間に(株間)、化成肥料や有機質肥料を施します。このとき、肥料が種芋に絶対に触れないように注意してください。種芋を置く場所の真下ではなく、少し離れた位置の土に混ぜ込む「溝施用(みぞせよう)」や、株と株の間に施す「株間施用(かぶませよう)」が適しています。
2. 追肥(生育期:6月〜8月)
追肥は、葉が十分に開いて成長が活発になる時期に行います。芋の肥大化を促す重要な作業です。
- 1回目(6月中旬〜下旬頃): 葉が開ききったタイミングで、株元から少し離れた場所(畝の肩)に肥料をまきます。
- 2回目(7月下旬〜8月上旬頃): 同様に、株元から離れた場所に肥料を施します。
追肥の際は、肥料をまくだけでなく、「中耕(ちゅうこう)」と「培土(ばいど・土寄せ)」も同時に行うのが効果的です。中耕は、畝の表面の土を軽く耕して柔らかくすることで、土壌の通気性を良くします。培土は、株元に土を寄せることで、新しくできる芋が地表に露出するのを防ぎ、芋の肥大を助け、風による倒伏を防ぐ効果があります。
「敷きわら」で芋を守る
こんにゃく芋は、夏場の強い日差しによる乾燥や地温の急激な上昇を嫌います。追肥や土寄せを行った後に、株元に「敷きわら」や「もみ殻」を厚めに敷くと非常に効果的です。
これにより、①土の乾燥防止、②地温上昇の抑制、③雑草の発生防止、④雨による泥はね防止(病気の予防)など、多くのメリットが期待できます。
こんにゃく芋に花が咲いたら?
こんにゃく芋の栽培中に、花を見る機会は非常に稀です。
なぜなら、こんにゃく芋は植え付けから4年〜5年経たないと花を咲かせない性質があるためです。前述の通り、こんにゃくは食用のために通常3年目で収穫してしまうので、その前に掘り起こされてしまいます。
もし家庭菜園などで花が咲いた場合、それは芋が十分に成熟し、子孫を残す準備が整い、その個体としての一生を終えようとしているサインです。花は濃い紫色で、同じサトイモ科のミズバショウやカラーに似た「仏炎苞(ぶつえんほう)」という独特の形をしています。
そして最大の特徴は、残念ながら強烈な腐敗臭(肉が腐ったような匂い)を放つことです。これは、受粉を助けてくれるハエやシデムシといった昆虫をおびき寄せるための植物の知恵と言われています。
こんにゃく芋の花が咲いたら
- 時期: 植え付けから4年〜5年目の春(5月〜6月頃)
- 特徴: 濃い紫色の大きな花(仏炎苞)、強烈な悪臭を放つ
- その後: 花を咲かせるために地中の芋(球茎)の養分をほぼ全て使い果たしてしまいます。そのため、芋は小さくスカスカになり、食用には適さなくなります。花が咲いた芋は、その役目を終えて分球(ぶんきゅう)したり、やがては枯れてしまったりします。
食用として大きな芋を収穫したい場合は、花が咲く前の3年目(または4年目)に収穫するのが基本です。もし花を見てみたい場合は、収穫せずに数年育ててみる必要がありますが、その芋は食用としては諦める覚悟が必要です。
こんにゃく芋の収穫時期と正しい管理法
- こんにゃく芋の正しい収穫方法
- 芋が腐る原因と対策
- 芋は植えっぱなしでも大丈夫?
- 連作障害のリスクと対策
- 収穫した後はどう保存する?
- こんにゃく芋の収穫時期と育て方まとめ
こんにゃく芋の正しい収穫方法

こんにゃく芋の収穫は、前述の通り10月下旬から12月上旬、葉が黄色く枯れて倒れた後(倒伏後)に行います。芋は非常にデリケートなため、収穫作業には細心の注意が必要です。
【最重要】必ずゴム手袋を着用する
こんにゃく芋の皮やその周辺には、「シュウ酸カルシウム」の目に見えない針状の結晶が豊富に含まれています。これが皮膚に刺さると、激しいかゆみやチクチクとした痛みを引き起こします。これは植物が外敵から身を守るための防御機能の一つです。
素手で触るのは絶対に避けてください。収穫作業時はもちろん、芋を洗ったり、皮をむいたり、すりおろしたりする全ての加工の際も、必ず厚手のゴム手袋や農業用手袋を着用しましょう。(出典:農林水産省「こんにゃく芋を食べて、えぐみ(刺激)を感じました。」)
このシュウ酸カルシウムは、こんにゃくを作る際の「ゆでる(あく抜き)」工程で凝固剤(水酸化カルシウム)と反応し、無害化されます。
収穫の手順
1. 晴れた日を選ぶ 土がよく乾燥している晴れた日を選びます。土が湿っていると芋が傷みやすく、貯蔵性が低下します。
2. 掘り上げる 枯れた茎の根本から少し(15cm〜20cm程度)離れた場所にスコップや鍬を入れ、芋本体を傷つけないように周囲の土ごと持ち上げるようにして、慎重に掘り上げます。
3. 「生子(きご)」の取り外しと土落とし 掘り上げた芋には、来年の種芋となる小さな「生子(きご)」がたくさん付いています。これらを優しくポキポキと折り取って集めます。親芋も生子も、傷つけないように優しく土を落とします。この時、水洗いは絶対にしないでください。濡らすと腐敗の原因になります。
芋が腐る原因と対策

こんにゃく芋は、サトイモ科の植物の中でも特にデリケートで、特に「寒さ」と「過度な湿気」に極端に弱く、非常に腐りやすい性質を持っています。
芋が腐る主な原因は、栽培中と貯蔵中の両方に潜んでいます。
腐る原因 | 具体的な状況と対策 |
---|---|
① 寒さ(低温障害) | 芋は寒さに非常に弱いです。特に13℃以下(品種や芋の状態によっては5℃以下)の環境に長時間さらされると、芋の細胞組織が破壊され、凍害(低温障害)を起こして腐敗が始まります。 |
② 湿気・水濡れ | 収穫時に濡らしたり、洗浄したりすると、表面が乾ききらず、そこからカビや「軟腐病(なんぷびょう)」などの細菌が繁殖し、ドロドロに溶けるように腐敗します。貯蔵場所の湿度が高すぎる場合も同様です。 |
③ 収穫時の傷 | スコップなどで付いた物理的な傷口から病原菌が侵入し、そこから腐敗が急速に広がります。 |
④ 栽培中の過湿(病気) | 水はけの悪い畑で育てると、生育中に根腐病(ねぐされびょう)や白絹病(しらきぬびょう)といった土壌病害にかかりやすくなります。これらの病気にかかった芋は、収穫できても貯蔵中に腐敗しやすいです。 |
とにかくこんにゃく芋は「寒さ」と「湿気」が天敵です。収穫から保存まで、「濡らさない・冷やさない・傷つけない」の3点を徹底することが、腐敗を防ぐ最大のポイントになります。農家の方々が最も神経を使うのが、この収穫と貯蔵の管理なのです。
芋は植えっぱなしでも大丈夫?
結論から言うと、日本のほとんどの地域で、こんにゃく芋を植えっぱなしにするのは不可能です。
こんにゃく芋の原産地は、インドシナ半島などの熱帯・亜熱帯地域です。そのため、高温多湿な夏の気候には強い一方で、冬の寒さ(特に地温の低下や霜)には全く耐性がありません。
もし掘り上げずに畑に植えっぱなしにした場合、冬の間に地中の芋は低温障害を起こして凍ってしまい、春になる頃には完全に腐敗して溶けてしまいます。
九州南部や沖縄などの一部の温暖な地域を除き、日本の一般的な気候下での露地栽培では、冬越しできる可能性は極めて低いです。
こんにゃく芋は、サトイモやジャガイモとは異なり、毎年秋に必ず掘り起こし(収穫し)、適切に温度管理された室内で冬越しさせ、翌年の春に再び植え付ける必要がある、非常に手間のかかる作物です。これが「収穫まで3年かかる」と言われる本当の理由です。
連作障害のリスクと対策
こんにゃく芋は、連作障害(れんさくしょうがい)が非常に出やすい作物の一つとして知られています。
連作障害とは、同じ科の植物を同じ場所で続けて栽培することにより、土壌中の特定の病原菌(カビや細菌)や害虫(特にネマトーダ=センチュウ)の密度が異常に高まり、生育が悪くなったり、病気に多発したりする現象です。(参考:JA全農「土壌病害・連作障害対策」)
こんにゃく芋の場合、土壌センチュウによる被害(芋にコブができるなど)や、根腐病、乾腐病(かんぷびょう)といった土壌病害のリスクが非常に高まります。これらの病気は、一度発生すると土壌中に長期間残存するため、対策が必須です。
連作障害の対策
1. 輪作(りんさく)を行う 最も重要かつ効果的な対策です。一度こんにゃく芋(サトイモ科)を栽培した場所では、最低でも3〜4年はサトイモ科以外の作物(例:イネ科のトウモロコシや麦、マメ科の枝豆、アブラナ科のキャベツなど)を育てるようにしましょう。これにより、土壌中の特定の病原菌やセンチュウの密度を下げることができます。
2. 土壌消毒 連作が避けられない場合は、土壌消毒を行う方法もあります。農家では薬剤を使うこともありますが、家庭菜園では夏場の太陽熱を利用した「太陽熱消毒」などが簡易的な方法として挙げられます。
3. 水はけを良くする 前述の土作りとも共通しますが、堆肥や腐葉土を多くすき込み、高畝にするなどして水はけの良い土壌環境を保つことが重要です。土壌病原菌の多くは、多湿な環境を好むためです。
収穫した後はどう保存する?

こんにゃく芋の栽培において、収穫後の貯蔵・保存が最も難しく、最も重要な工程と言っても過言ではありません。
前述の通り、芋は「寒さ」と「湿気」に極端に弱いため、翌年の春の植え付け時期まで数ヶ月間、腐らせずに保存するには細心の注意が必要です。
収穫後の保存手順
1. 乾燥(キュアリング) 収穫した芋は、まず表面をしっかり乾燥させる必要があります。掘り上げたら、土を優しく落とし(水洗いは厳禁)、まずは天日(直射日光)で半日〜1日ほど当てて表面を殺菌・乾燥させます。その後、雨が当たらず、風通しの良い日陰(納屋の軒下など)に広げ、5日〜10日ほどかけてゆっくりと内部の余分な水分を抜いていきます。この工程で、収穫時の小さな傷がコルク化して癒え(キュアリング)、貯蔵性が格段に高まります。
2. 貯蔵場所の選定 保存場所は、以下の条件を全て満たす場所が理想です。
- 風通しが常にある
- 雨や湿気が当たらない
- 温度が最低でも13℃以下にならない場所(13℃〜15℃程度が最適)
3. 保存方法 芋同士が互いに密着すると、そこから湿気がこもって腐敗の原因になります。芋が触れ合わないように、新聞紙で一つずつ丁寧にくるんだり、おがくずやもみ殻、乾燥した砂などをクッション材にしたりして、カゴや通気性のあるコンテナ、段ボール箱などに入れます。発泡ストロールの箱は保温性が高いため、温度管理がしやすく有効です。

冷蔵庫や寒すぎる場所は厳禁!
冷蔵庫(野菜室を含む)での保存は絶対にしないでください。温度が低すぎる(5℃〜10℃)ため、芋は低温障害を起こして確実に腐ってしまいます。
逆に、暖房が効きすぎた暖かい部屋(20℃以上)も、芋が呼吸を活発にしすぎて養分を消耗したり、春と勘違いして芽が出始めたりするため、保存場所には適しません。「暖房のない、家の中で最も温度変化の少ない、13℃以上を保てる場所」(例:北側の室内廊下、床下収納など)を探すのがポイントです。
こんにゃく芋の収穫時期と育て方まとめ
最後に、こんにゃく芋の収穫時期と栽培のポイントを一覧でまとめます。
- こんにゃく芋の収穫時期は10月下旬から12月上旬
- 葉や茎が黄色く枯れて倒れたら(倒伏したら)収穫の合図
- 11月に収穫する芋は「新芋」と呼ばれ風味が良い
- 収穫までには生子(きご)の植え付けから通常3年かかる
- 寒さに耐えられないため、毎年掘り上げて保存し、春にまた植える作業を繰り返す
- 植え付け前には石灰で土壌のpHを調整することが重要
- 肥料は芋に直接触れないよう株間に施す
- 追肥は生育が旺盛になる6月下旬と7月下旬の2回が目安
- 花は4〜5年栽培しないと咲かない稀なもの
- 花が咲くと芋の養分が使われ食用には適さなくなる
- 収穫時はシュウ酸カルシウム対策で必ずゴム手袋を着用する
- 芋が腐る主な原因は「寒さ(13℃以下)」と「湿気(水濡れ)」
- 日本の冬は越せないため植えっぱなしでの栽培は不可能
- 連作障害が非常に出やすいため3〜4年の輪作(ローテーション)が必要
- 収穫した後は水洗いせず、風通しの良い日陰でしっかり乾燥させる
- 保存は13℃以上を保てる、温度変化の少ない風通しの良い場所で行う